« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年3月

レアちゃんのてんかん

レア(希望)ちゃん、2018年11月頃捨てられ2019年1月に怪我をしている情報あり、2019年1/30緊急保護2/4右足断脚
2/5退院してからお預かりして、目がよく見えていないと感じ翌日診察、やはり見えていないようでした。
20190223img_6833 20190319img_7412.

.

.

.

.

.
20190326img_7577Img_7000.

.

.

.

.

.
2/22に痙攣して事故によるものなのか特発性のてんかんなのか、一度だけ痙攣をおこしてその後はおきないこともあるとのことで、そう願いつつ様子をみていました。
そんな中、まだ犬歯が一本乳歯のままでしたが発情がはじまってしまい急遽、3/2に避妊手術をしました。
そして3/15に二回目の痙攣発作。
痙攣後にダイアップ座薬(ジアゼパム)を入れて様子をみることになりました。目も少し詳しく診ていただきましたが、瞳孔は光に反応しているのに光を追うことはできず、普段の行動からは少しは見えているように感じていましたが、ほぼ視力はないということでした。。
そして3/26に三回目の痙攣発作。
間隔がはやまっていることと、座薬をいれても興奮状態が続き、頭を振ったりするのが止まらず、抗てんかん薬コンセーブ(ゾニサミド)を低用量から飲むことになりました。
そして昨日3/30に四回目の痙攣発作。。間隔が20日、11日、4日とはやまっています。
Img_7095Img_7139.

.

.

.

.

.
Img_7270Img_7289.

.

.

.

.

.
Img_7310Img_7529.

.

.

.

.

.
Img_7622Img_7676.

.

.

.

.

.
Img_7724右足を断脚して目もよく見えていなくても、いろんなことがだんだん上手にできるようになっています。
お水は、うなたんのために買った循環型給水機がモーター音がするためか、すぐに迷わず飲みに行けるようになりました。
ご飯も上手に食べれるようになりました。少し食欲不振でしたが、抗てんかん薬を飲むようになってからすんなり食べられるようになりました。
キャットタワーに、まだ下の段だけですが上がったりできるようになっています。
トイレもステップを置いて、ひとりで行けるようになってきています。
他の猫たちとも、うまくやっています。
カサカサ音の出るおもちゃは喜んで遊んでいます。(里親様からキリンのけりぐるみを贈っていただきました。ありがとうごさいます😊)
痙攣の発作も、うまくお薬が効いてくれて、発作をおこさずにすむようになってほしいです。
明日、病院で痙攣についてまた相談してきます。

|

腎臓用ご飯(3)

気のせいかもしれませんが、ブルーバッファローKMのカリカリが少し小さくなったような気がします。

Img_7625Img_7624

.

.

.

.

.

(一緒に写しているアズミラ、オリジン、アカナは腎臓用療法食ではありません)

腎臓用ご飯(2)

腎臓用ご飯(1)

療法食を病気でない子に食べさせないように、お薬と同じように考えて。と聞いたことがありますが、腎臓用の療法食を腎臓が元気な子に食べさせないほうがよい理由が
タンパク質が不足する
腎臓用療法食のpHがアルカリ性のものがある
こちらをご覧ください→腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる事の落とし穴(ZERO動物クリニック)

|

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »