レア、義足は断念(9月)
レア(希望)ちゃん、2018年11月頃捨てられ2019年1月に怪我をしている情報あり、2019年1/30緊急保護。
2/4右足断脚。
2/5退院してからお預かりしてすぐ目が見えていないことが発覚。
その後てんかんの痙攣発作を繰り返しています。
4/13にひっきりなしの頻尿になりpH9!GWに激しい頻尿が再発しましたが、その後療法食で治まっています。
てんかんが安定しているため8月から抗てんかん薬ゾニサミドの減薬を開始。9/13から断薬中。
.
.
.
.
.
.
9/26、二週間ごとに1/2、1/4と減薬をしてきて、断薬をして二週間、病院で経過の説明と、CBDオイルや義足について聞いてきました。
CBDオイルの副作用が心配でしたが、心配するようなデータは無いようでした。
ヤギミルクも腎不全のレアに飲ませても大丈夫そうで、CBDオイルもヤギミルクもトリプトファンも、すべて鎮静作用があるのでゾニサミドの代わりに飲ませてよさそうです。
そろそろ推定一歳になるので、もう少し成長しきったら義足があったほうがよいのかも質問しました。
簡単に調べて義足は二種類あり、①チタン製の義足を骨に差し込むタイプ、②義足を足にはめてハーネスなどで体に固定するタイプ、
①の骨に差し込むタイプは毎日接合部に抗生剤をつける必要があるので、②のはめるタイプかなと思ってこれについて聞きましたが、
②のはめるタイプは、かなり養生してはめても、義足と足がこすれて傷になり、かなり気をつけていないと更に足を切断する羽目になる可能性もあるとのこと。猫はヒトや犬と違い、皮膚や筋肉や骨の動き方が(遊び)が多く、固定が難しいということ。
とはいえ、①の骨に差し込むタイプも、両足がないなどの場合以外は勧めないということでした。
不自由とはいえ、家の中の移動はできているし、キャットタワーにも低い段には上がったりできているので、当面はこのままでいくことになりました。
病院に行って聞く前に、自分なりにいろいろ調べてみるのですが、猫の義足については①の骨に差し込むタイプも、②のはめるタイプも、ほとんどなくて、検索かけても同じ猫さんばかり出てくる感じで、レアが大人になったら義足をつけて動きやすくしてあげようと思っていたのに、猫の義足は難しそうと覚悟して病院で聞いたらその通りで、残念でした。
でも切断した右足は、すごく状態がよいです。
.
.
.
.
.
| 固定リンク
「猫」カテゴリの記事
- ピア #FIP 現状維持(9月)(2020.11.09)
- ピア #FIP 寛解を目指して(8月)(2020.09.05)
- ピア #FIP グレーゾーン(7月)(2020.09.05)
- レア、てんかんアプリ「ナナカラ」(2月~6月)(2020.06.27)
- レア、てんかん(1月(2020.01.22)
「CRF」カテゴリの記事
- レア、てんかんアプリ「ナナカラ」(2月~6月)(2020.06.27)
- レア、てんかん(1月(2020.01.22)
- レア、安定せず(12月)(2019.12.29)
- レア、アレルギーに(11月)(2019.12.21)
- レア、抗てんかん薬再開(11月)(2019.12.21)
「てんかん」カテゴリの記事
- レア、てんかんアプリ「ナナカラ」(2月~6月)(2020.06.27)
- レア、てんかん(1月(2020.01.22)
- レア、安定せず(12月)(2019.12.29)
- レア、アレルギーに(11月)(2019.12.21)
- レア、抗てんかん薬再開(11月)(2019.12.21)
最近のコメント