ピア #FIP 寛解を目指して(8月)
腸間膜リンパ節に腫大が見つかり、血液検査でA/G比0.45、FIPグレーゾーンのピア。高熱になりひとまず抗生剤で様子見、下がらないので丸3日飲んだところで病院へ。
.
.
.
.
.
8/2脊椎に炎症などないのを確認して、インターフェロンを注射。その後悪化します。。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
8/6高熱、食欲全廃のまま抗生剤を一週間飲み切り病院へ。体重が微増していて腹水を疑いエコー。
胸水がたまっていました(8/2にはなかった)
A/G比は0.42、胸水のA/G比0.68。プレドニゾロン5㎎を内服して胸水が抜けてくれることを祈ります。
.
.
.
.
.
翌日には呼吸が厳しくなり酸素室に入りました。
.
.
.
.
.
3日後、ちゅ~るを少し食べられるように。
お熱は高熱のまま、ちゅうさんからいろいろアドバイスもらい8/12からシクロスポリンを内服開始。
.
.
.
.
.
翌日から熱が下がっていき、8/17、18の二日は大量に尿が出てかなり楽になったようです。
.
.
.
.
.
そして8/18からクロピドグレルとアモキシシリンを追加。
お熱は微熱~平熱に、8/24に酸素室を出ました。
.
.
.
.
.
ちゅ~るは一般食のものはよく食べるようになり、強制給餌も一般食のペーストならすんなり飲み込むのでビタミンを混ぜて給餌。
ビタミンDは少し多めに。
.
.
.
.
.
8月の初めに、次も爪を切ることができますようにと祈りながら爪を切りました。復活してくれて、また爪を切りました✨
.
.
.
.
.
そして8/31から自分で少し食べられるように✨
.
シクロスポリンについて、下痢や嘔吐の副作用があるとのこと、液体(シロップ)のものは冷蔵して、ソフトカプセルのものは冷凍して服用させると嘔吐しにくくなるそうです。
ピアはシロップを内服していますが、かなり苦味がありますが冷蔵していると苦味も感じにくいようです。
| 固定リンク
「猫」カテゴリの記事
- ピア #FIP 現状維持(9月)(2020.11.09)
- ピア #FIP 寛解を目指して(8月)(2020.09.05)
- ピア #FIP グレーゾーン(7月)(2020.09.05)
- レア、てんかんアプリ「ナナカラ」(2月~6月)(2020.06.27)
- レア、てんかん(1月(2020.01.22)
「FIP」カテゴリの記事
- ピア #FIP 現状維持(9月)(2020.11.09)
- ピア #FIP 寛解を目指して(8月)(2020.09.05)
- ピア #FIP グレーゾーン(7月)(2020.09.05)
最近のコメント